厚揚げの田楽と厚揚げの皮と糸こんの煮物
厚揚げを使うと水切りの必要がなく、簡単に美味しい田楽を作れます。
市販の田楽用の味噌を使うともっと簡単に!
残った皮は糸こんにゃくと煮てさらに1品!!
厚揚げの田楽 材料・分量(4個分)
-
厚揚げ1枚
-
味噌 ※大さじ1
-
みりん ※大さじ1
-
砂糖 ※小さじ1/2
-
ごま油少々
-
胡桃やユズ、木の芽お好みで
- 味噌・みりん・砂糖の代わりに市販の田楽用の味噌をお使い頂いても! その場合は、調理手順の②は省いて下さい。
厚揚げの皮と糸こんの煮物 材料・分量(厚揚げ1個分)
-
厚揚げの皮厚揚げ1個分
-
糸こんにゃく ※1/2~1パック
-
醤油大さじ2
-
日本酒大さじ2
-
みりん大さじ2
- あく抜きしていない糸こんにゃくをお使いの場合は、一度下茹でしてからお使い下さい。
厚揚げの田楽 調理手順
- 厚揚げの皮だけを薄く切り取り、中の豆腐だけにします。
豆腐は4等分にします。 - 味噌・みりん・砂糖を鍋に入れ弱火にかけ、照りが出るまで練り上げます。
- オーブントースターの天板にアルミホイルを敷き、ごま油を全体に薄く塗ります。
ごま油を薄く塗っておくと、豆腐がこびりつかずに簡単にはずせます。
- 天板の上に厚揚げをのせ、軽く焼き色がつくまで焼きます。
- 一度天板を取り出し、厚揚げの上に味噌を塗り、美味しそうなやけ目がつくまで焼いたら出来上がり!!
お好みで、味噌の上に粗く刻んだクルミをのせて焼いて頂いても美味しいです。
クルミは焦げやすいのでご注意下さい。
ユズの場合は、焼き上がりに刻んだ(あるいはすりおろした)皮を飾ります。
ユズの果汁を少々味噌に混ぜて焼いても!
木の芽は、焼き上がりに木の芽を飾ります。
厚揚げの皮と糸こんの煮物 調理手順
- 糸こんにゃくをざく切りに、厚揚げの皮をせん切りにします。
- フライパンに糸こんにゃく・厚揚げの皮・醤油・日本酒・味醂を入れ、強火にかけます。
- 沸騰したら火を弱め、煮汁がなくなるまで煮ます。
焼酎や日本酒がおすすめです。
宮崎県 松露 芋焼酎
720ml
※店舗によってはお取り扱いのない場合がございます。ご了承くださいませ。